東芝の人気オーブンレンジシリーズ「石窯ドーム」から登場したER-D3000BとER-D3000A。
どちらも30Lの大容量で、本格的な調理が楽しめる過熱水蒸気オーブンレンジです。
いざ選ぶとなると「どっちがいいのかな?」って迷ってしまう方も多いと思います。
新モデルのER-D3000Bには、「ワイド8つ目赤外線センサー」が搭載されていて、加熱の精度がさらにアップしているのがポイントです。
とはいえ、基本的な性能はほぼ同じなのに、価格はなんと約2倍近く違うので、「そこまでお金を出す価値があるのか…?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
この記事では、
ER-D3000BとER-D3000Aの違いをしっかり比較しながら、どんな人にどちらのモデルがおすすめかを分かりやすく紹介していきます!
注目すべきポイントは以下の5つです。
- センサー精度の違い(ワイド8つ目赤外線センサー vs 8つ目赤外線センサー)
- 発売時期による価格差
- 機能・性能はほぼ同等
- 見た目・サイズ・重量はほぼ共通
- 新旧モデルの流通量や購入タイミングの違い
違いから、
センサーの精度や最新モデルの安心感を重視するなら ER-D3000B
コスパと今すぐの購入しやすさを重視するなら ER-D3000A
がおすすめです。
本文では、違いや価格、機能や特徴について詳しくお伝えしていきます。
あとで「こっちにしておけばよかった…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
▼センサーが進化した新モデルER-D3000Bはこちら
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

▼予算を抑えたいなら旧型ER-D3000A
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

東芝石窯ドーム「ER-D3000B」と「ER-D3000A」の違いを徹底比較!
東芝の人気オーブンレンジシリーズ「石窯ドーム」の中でも注目されているのが、ER-D3000BとER-D3000Aの2モデルです。
どちらも30Lの大容量で本格的な調理ができる過熱水蒸気オーブンレンジですが、実は細かな違いがあるんです。
その違いが使い心地や価格に影響してくるので、しっかり比較して選びたいところですね。
まずは、スペックの違いを表でチェックしてみましょう。
比較項目 | ER-D3000B(新モデル) | ER-D3000A(旧モデル) |
---|---|---|
発売時期 | 2025年7月 | 2024年7月 |
センサー | ワイド8つ目赤外線センサー+温度センサー | 8つ目赤外線センサー+温度センサー |
庫内容量 | 30L | 30L |
最大レンジ出力 | 1000W(短時間) | 1000W(短時間) |
自動メニュー数 | 119 | 119 |
オーブン最高温度 | 300℃(5分後自動切替) | 300℃(5分後自動切替) |
サイズ | 幅498×奥行399×高さ396mm | 幅498×奥行399×高さ396mm |
重量 | 約20kg | 約20kg |
年間消費電力量 | 73.5kWh | 73.5kWh |
センサーの進化で、あたための精度がアップ!
新モデルのER-D3000Bでは、「ワイド8つ目赤外線センサー」を搭載。
従来モデルよりもセンサーの範囲が広がっているので、食品の大きさや形に関係なく、ムラの少ない加熱できるようになっています。
冷凍ごはんやお弁当のあたためも安定しやすく、毎日使う人には嬉しい改良ポイントですね。
とくに、解凍やあたためをよく使う方にとっては、センサーの進化が実感しやすいはずです。
ただし、普段はオーブン機能中心であまりレンジを使わない方や、多少のムラが気にならない方にとっては、そこまで大きな差には感じないかもしれません。
発売時期の差が、そのまま価格差に直結
ER-D3000Bは2025年の新モデルということもあり、価格は10万円前後とややお高め。(2025年4月時点)
一方で、1年前に発売されたER-D3000Aは値下がりが進んでいて、セールなどでは半額以下で購入できることもあるんです。
「なるべく安く買いたい!」という方には、ER-D3000Aの方がコスパが高く感じられると思います。
ただし、旧モデルは在庫限りになる可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしたいですね。
在庫限りのER-D3000Aか? 最新のER-D3000Bか?
ER-D3000Aはすでに生産終了となっていて、今後は在庫がなくなり次第終了です。
一方のER-D3000Bは発売されたばかりなので、価格の値下がりにはもう少し時間がかかりそうですね。
「すぐに欲しい」「できるだけ安く買いたい」という方には、ER-D3000Aが狙い目ですね。
逆に、最新機種を長く使いたい方には、ER-D3000Bも十分検討する価値があると思います。
最新価格は下記から確認できます↓
▼センサーが進化した新モデルER-D3000Bはこちら
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

▼予算を抑えたいなら旧型ER-D3000A
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

ER-D3000BとER-D3000Aはどっちがおすすめ?
ER-D3000BとER-D3000Aは、どちらも東芝の石窯ドームシリーズの中でも魅力的なモデルです。
「どっちが正解」ではなく、「どっちが自分に合ってるか」が選ぶうえで大切なポイントです。
ここでは、それぞれのモデルがおすすめな人を分かりやすくご紹介していきます!
ER-D3000B をおすすめする人
- 最新技術のモデルを選んで、長く使いたい方
- 加熱ムラや温めすぎをできるだけ避けたい方
- レンジ機能を毎日よく使うご家庭
- 少し高くても、高性能&高精度を重視したい方
ER-D3000Bは、ワイドタイプの赤外線センサーを採用していて、温めや解凍の仕上がりがより安定しているのが特徴です。
「食事の準備をストレスなく、快適にしたい」という方には、価格以上の満足感があるモデルです。
また、発売されたばかりなので、しばらくは長く安心して使えるのも嬉しいポイントです。
▼センサーが進化した新モデルER-D3000Bはこちら
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

ER-D3000A をおすすめする人
- 必要な機能だけあれば十分で、価格を抑えたい方
- 型落ちモデルでもOK、むしろお得感を重視する方
- 温め・オーブン調理が中心で、最新機能はそこまで必要ない方
- 「良いものをなるべく安く買いたい」主婦や一人暮らし・新生活を始める方
ER-D3000Aは、しっかりとした基本性能を備えているのに、価格がぐっと下がっているのが最大の魅力です。
「石窯ドームのクオリティをお手頃価格で体験したい!」という方にはぴったりのモデルです。
▼予算を抑えたいなら旧型ER-D3000A
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

自分の使い方やこだわりポイントで選ぶのが正解!
両モデルともに魅力がありますが、大切なのは「自分にとっての使いやすさ」や「予算とのバランス」です。
あたため重視の方はセンサー性能を重視して新モデルを。
コスパを優先したい方は価格の落ち着いた旧モデルを選ぶのがいいですね!
ER-D3000BとER-D3000Aに共通する機能や特徴
ER-D3000BとER-D3000Aは、新旧のモデルではあるものの、基本性能はとっても似ているんです。
どちらを選んでも、しっかりとした調理力と使いやすさがそろっていて、毎日の料理にしっかり活躍してくれますよ。
ここでは、2モデルに共通する主な機能や特徴をわかりやすくご紹介します!
共通する主な特徴
- 総庫内容量30Lの大型設計
- 「石窯おまかせ焼き」対応
- 熱風2段調理ができるコンベクションオーブン
- 最高温度300℃の高火力(約5分後に230℃へ自動切り替え)
- 自動メニュー数119種類
- 過熱水蒸気・ノンフライ調理に対応
- ラウンド石窯ドーム構造でムラの少ない焼き上がり
- 丸みのある庫内でお手入れしやすい
- 庫内はフラット設計で使いやすい
- 本体サイズ・重量が同じ(幅498×奥行399×高さ396mm/約20kg)
- 年間消費電力量73.5kWh(省エネ達成率100%)
大容量30Lの庫内で、たっぷり調理OK!
どちらのモデルも、庫内容量30Lの大きめサイズで、ファミリー向けにもバッチリ。
ピザやローストチキン、2段でパンを焼くときでも、スペースに余裕があるので快適です。
「1台で何でもこなしたい!」という方には、大容量設計はかなり嬉しいポイントですね。
熱風2段調理&300℃の高火力オーブン!
上下2段の熱風コンベクションで、パンやクッキーを一気に焼いたり、複数の料理を同時に調理することができます。
最大300℃の高火力でしっかり焼き色もつくので、本格的なオーブン料理にもぴったりです。

お菓子作りやパン焼きが好きな方にも、満足できる機能ですね。
「石窯おまかせ焼き」で手軽にプロの味!
下ごしらえした食材を並べるだけで、いい感じの焼き加減に自動で仕上げてくれる「石窯おまかせ焼き」機能も共通です。
忙しい日でも簡単にメインのおかずが完成するので、主婦の方や共働き家庭にもとっても頼れる存在です。
料理が苦手な方でも安心して使えるのが、石窯ドームの魅力ですね。
丸型庫内&角皿のとれちゃうコートでお掃除ラクラク
庫内の角が丸くなっているので、汚れがたまりにくく、サッと拭きやすい設計になっています。
角皿には「とれちゃうコート」が施されていて、油汚れも簡単に落ちるのが嬉しいポイントです。



毎日使うものだからこそ、お掃除がラクなのはありがたいですね。
サイズも見た目も同じだから、置き場所に困らない
どちらのモデルも、本体のサイズ・重さ・カラー展開まで完全に同じです。
奥行きは約39.9cm(ハンドル含め約44.6cm)とスリムなので、キッチンにすっきり置けますよ。
「グランホワイト」「グランブラック」の2色から選べる点も共通です。



買い替えのときも、スペースの心配をしなくて済むのは助かりますね。
ER-D3000BとER-D3000Aの違い まとめ
東芝の人気シリーズ「石窯ドーム」の中でも注目されているのが、ER-D3000BとER-D3000Aの2モデルです。
どちらも高性能なスチームオーブンレンジとして評価が高く、日々の料理をしっかりサポートしてくれる1台です。
性能や基本的な機能はほぼ同じですが、新モデルのER-D3000Bはセンサー性能が進化しており、加熱ムラがより少なくなるのが魅力です。
一方で、ER-D3000Aは型落ちモデルということもあり、ぐっと価格が抑えられている点が大きなメリットです。
決め手は「価格差をどう見るか」
- 最新の技術やより快適な使い心地を重視したい方には → ER-D3000Bがおすすめです。
- 必要な機能が揃っていれば十分&コストを重視したい方には → ER-D3000Aがぴったりですね。
どちらを選んでも、「石窯ドーム」ならではの高火力と多機能さはしっかり楽しめますよ。
あなたのライフスタイルや使い方に合わせて、ベストな1台を選んでくださいね。
気になっている方は、ぜひこのタイミングでチェックしてみてはいかがでしょうか?
▼センサーが進化した新モデルER-D3000Bはこちら
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。


▼予算を抑えたいなら旧型ER-D3000A
カラーはグランブラックとグランホワイトの2色展開です。

