ER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較!どっちが買い?主婦目線でリアル検証
東芝の人気スチームオーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズの中でも、特に注目されているのが ER-D5000B と ER-D5000A 。
どちらも最高350℃の高温オーブンや、本格的な調理機能を備えたハイグレードモデルなので、「どっちを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、以下のような注目ポイントに絞って2機種を徹底比較していきます。
- ファインeyeセンサーの有無
- 自動メニュー数の違い(126メニュー vs 122メニュー)
- 本体価格の差(最大で7万円以上違うことも)
- レシピ数や対応アプリなど、周辺情報の充実度
- 発売時期と市場での位置づけ(型落ちモデルか、現行モデルか)
ER-D5000B と ER-D5000A の違いから、
ER-D5000Bは、最新機能で“調理の質”を追求したい方におすすめ!
ER-D5000Aは、高性能を“お得に”取り入れたいコスパ重視派にぴったり!
本文では、どちらのモデルがあなたのキッチンに合っているのか、使いやすさ・コスパ・将来の満足感までしっかりわかるように、わかりやすくご紹介していきますね。
「違いだけ知りたい!」という方も、まずはここをチェックしておくと損はないですよ!
▼最新機能搭載のER-D5000Bはこちら
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

▼お得に高性能を取り入れたいならER-D5000A
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

東芝石窯ドーム ER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較
まずは、ER-D5000BとER-D5000Aの違いをざっくり一覧でチェックしてみましょう。
以下の表に、主なスペックをまとめてみました。
項目 | ER-D5000B | ER-D5000A |
---|---|---|
発売時期 | 2025年6月 | 2024年6月 |
自動メニュー数 | 126 | 122 |
新搭載センサー | ファインeyeセンサー | 赤外線センサー+温度センサー |
対応アプリ | IoLIFE対応(強化) | IoLIFE対応(標準) |
カラー | グランブラック/ホワイト | グランブラック/ホワイト |
オーブン最高温度 | 350℃ | 350℃ |
深皿(深さ5cm) | ○ | ○ |
庫内容量 | 30L | 30L |
レンジ出力 | 最大1000W | 最大1000W |
おまかせレンジ調理 | ○ | ○ |
それでは、冒頭で触れた5つの大きな違いについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
① 新搭載のファインeyeセンサーで調理の精度がUP
ER-D5000Bの一番の進化ポイントは、なんといっても新しく搭載された「ファインeyeセンサー」。
これは、赤外線と温度センサーを組み合わせた高精度の検知技術で、温め・解凍・焼き加減の自動調整がかなりスムーズになっているんです。
対して、ER-D5000Aのセンサーも優秀ではあるんですが、ファインeyeほどの精密さは期待できないですね。
ただし、普段の温めや簡単な調理なら十分な性能なので、コスパ重視の方ならA型でも満足できると思います。
② 自動メニュー数は126 vs 122。地味に便利な新メニューも追加
ER-D5000Bでは、自動メニューが126に増えていて、ER-D5000Aの122と比べると4つ多くなっています。
ワンタッチで食品の種類を自動で判別しておいしくあたためる「すごラクあたため」や、加熱ムラを抑えながら約40%の時間短縮を可能にした「すばラク解凍」など、時短や作り置きにぴったりのメニュー。
毎日のごはん作りをもっとラクにしたい方には嬉しいアップデートです。
数だけ見ると少しの差ですが、今の暮らしにフィットした進化だと感じられる内容ですね。
③ 実売価格は2倍以上の差!コスパ派は要チェック
価格面では、ER-D5000Aが約72,500円から買えるのに対して、ER-D5000Bは約151,800円と、2倍以上の開きがあるんです。(2025年4月時点)
この差をどう見るかが大事なポイントですよね。
最新センサーや新メニューの便利さに魅力を感じるならB型がおすすめですが、基本スペックはほぼ同じ。
なので、価格重視ならA型の方が断然お得だと感じる方も多いと思います。
④ アプリ対応&レシピの使い勝手もER-D5000Bが有利
ER-D5000Bは、IoLIFEアプリとの連携がさらに強化。
惣菜パンや表面カリッと・中ふんわり系の新コースが追加されています。
レシピも紙の別冊とWebの両方に対応していて、探しやすさや使いやすさがレベルアップしているんです。
一方で、ER-D5000AもWebレシピには対応していますが、ER-D5000Bのほうが情報の新しさや拡張性に優れている印象です。
アプリをよく使う方や、レシピの幅を広げたい方にはER-D5000Bが便利そうですね。
⑤ 新型と旧型、どっちを選ぶ?選び方のポイントはココ!
ER-D5000Aは1年前のモデルですが、機能的には現行モデルとかなり似ていて、しかも価格は半額以下。
「おまかせレンジ調理」「350℃オーブン」「深皿」など、主要な機能がしっかり共通しているので、賢くお得に選びたい人にはかなり魅力的なモデルです。
一方で、今後数年しっかり使っていきたいと考えている方や、センサー性能・アプリの連携重視の方にはER-D5000Bの方が安心感がありますよ。
「長く快適に使うか」「今のコスパを取るか」、自分のスタイルに合った選び方がポイントになりそうですね。
最新価格は下記からチェック↓
▼最新機能搭載のER-D5000Bはこちら
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

▼お得に高性能を取り入れたいならER-D5000A
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

ER-D5000BとER-D5000A、それぞれどんな人におすすめ?
2つのモデル、どちらも魅力的ですが、選ぶ基準は「あなたの使い方次第」なんですよね。
ここでは、それぞれのモデルがどんな人に向いているか・向いていないかをまとめてみました!
ER-D5000Bをおすすめする人
ER-D5000Bは、価格に見合った最新機能をしっかり活かしたい方にぴったりのモデルです。
特に、家事の時短を叶えつつも「仕上がりにはこだわりたい!」という方や、最新家電を長く快適に使っていきたい方にはおすすめです。
たとえば、
- 解凍やあたためのムラが気になる
- 料理の仕上がりに納得がいかないことが多い
- アプリ連携でレシピ管理や操作も便利にしたい
といった方には、新搭載のファインeyeセンサーや、強化されたIoLIFEアプリ機能がかなり頼もしく感じられるはずです。
価格をしっかりかけてもいいから、長く満足できるモデルを探している方にとっては、B型はまさに「未来を見据えた賢い選択」だといえますね。
▼最新機能搭載のER-D5000Bはこちら
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

ER-D5000Bをおすすめしない人
一方で、ER-D5000Bは高機能なぶん、価格もかなり高めになっています。
なので、「必要最低限でOK」「家電にはあまりお金をかけたくない」という方には、少しオーバースペックに感じるかもしれません。
また、
- アプリ操作は使わない or 面倒に感じる
- 細かい温度調整とか気にしない
- 「温めメインで使えれば十分」
という方には、高機能すぎて「使いきれないかも…」と感じることもありそうです。
その場合は、もっとシンプルで手頃なモデルの方が合っているかもしれませんね。
ER-D5000Aをおすすめする人
「コスパ重視だけど、ちゃんと使えるレンジが欲しい!」という方には、ER-D5000Aがぴったりです。
旧モデルとはいえ、350℃のオーブンや「おまかせレンジ調理」など、便利な機能はしっかり備えています。
特におすすめなのはこんな方:
- とにかく予算内で性能のいいオーブンレンジが欲しい
- パンやお菓子も焼きたいけど、高機能すぎるのは不要
- 一人暮らし、または家族で日常使いにちょうどいいモデルを探している
必要な機能はきちんと揃っていて、無理なく予算に収まるという安心感が、A型の大きな魅力なんですよね。
▼お得に高性能を取り入れたいならER-D5000A
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

ER-D5000Aをおすすめしない人
最新家電の機能をフルに使いこなしたい方にとっては、ER-D5000Aだとちょっと物足りなく感じるかもしれません。
たとえば、
- アプリ連携をしっかり使いたい
- センサー性能の高さを重視したい
- どうせ買うなら最新モデルにしたい
という方には、A型は少し“旧型感”が気になってしまう可能性もありますね。
これから数年は買い替えずに使いたいと考えている方なら、最初からB型を選んでおいた方が満足度も高くなるかもしれません。
ER-D5000BとER-D5000Aの共通点
B型とA型には違いもたくさんありますが、どちらを選んでも便利に使える共通機能がいろいろあるんですよね。
まずは、主な共通ポイントをざっとチェックしてみましょう。
- 業界最高水準の350℃オーブン
- 過熱水蒸気でノンフライ調理OK
- 「石窯おまかせ焼き」機能あり
- おまかせレンジ調理に対応(パスタ・カレーなど)
- 東芝オリジナルの深皿(5cm)付き
- 奥行き39.9cmの薄型設計でスッキリ
- フラット庫内&とれちゃうコートでお手入れ簡単
- 赤外線+温度センサーで自動あたため&解凍
- 分量フリーの自動メニューに対応
では、これらの共通機能を1つずつ詳しく見ていきましょう!
350℃の高火力オーブンで本格派も大満足
どちらのモデルも、最大350℃の高温オーブンを搭載。
パンやピザ、焼き菓子などをパリッと焼き上げることができるんです。
この温度は、家庭用100Vオーブンとしては業界最高レベルなんですよ!
短時間でしっかり焼き色がつくので、外はサクッ、中はふんわりの理想的な仕上がりになりますね。
まるで石窯で焼いたような本格的な焼き上がりが、家でも手軽に楽しめるのは嬉しいポイントです。
過熱水蒸気でノンフライ調理もヘルシーに
どちらのモデルも、過熱水蒸気での調理に対応しています。
油を使わずに唐揚げやハンバーグを作ることができて、余分な脂を落としつつ、ジューシーな仕上がりをキープできるんです。
カロリーを気にしている方や、健康を意識しているご家庭にはぴったりですね。
おいしさとヘルシーさ、どちらも叶えてくれるのが魅力ですよ。
石窯おまかせ焼きで手軽にプロの味
「石窯おまかせ焼き」は、食材の種類に合わせて火加減を自動で調整してくれる機能です。
肉・魚・野菜などをプレートに並べてスタートするだけで、手間いらずで本格的な一品が完成します。
火加減が難しい料理もお任せできるので、忙しい日や料理が苦手な方にも心強い機能ですよね。
おまかせレンジ調理で時短&省手間
耐熱ボウルに食材と調味料やソースを入れて、コースを選ぶだけ。
パスタ・カレー・中華などのメニューが、ボタン1つで完成しちゃう「おまかせレンジ調理」も、両モデルで使えます。
「スタートボタン押すだけ」で洗い物も減って、調理時間も短縮できるのは本当にありがたいですよね。
平日ごはんの強い味方になってくれますよ。
東芝の「深皿」で調理の幅が広がる
5cmの深さがある東芝独自の「深皿」が付属していて、煮込み料理やソースが多めのレシピにも対応できます。
グラタンや蒸し焼きなどにも使えて、一皿で調理→そのまま食卓へが叶う便利アイテムですね。
見た目もオシャレなので、盛り付けの手間も省けて洗い物もラク。一度使うと手放せなくなるかもしれません。
スリムな薄型設計なのにたっぷり入る!
どちらのモデルも、庫内容量はしっかり30Lあるのに、奥行きはたったの39.9cmの薄型設計。
棚下に収まりやすく、圧迫感のないデザインになっているんです。
見た目はスッキリなのに大容量。「ちょうどいいサイズ感」で、どんなキッチンにもマッチしやすいですよね。
お手入れ簡単な庫内設計も嬉しい
庫内はフラットな構造で、汚れてもサッと拭き取りやすいのが嬉しいポイントです。
さらに、東芝独自の「とれちゃうコート」加工がされていて、焦げつきや汚れもつきにくくなっています。
使うたびにキレイをキープしやすいので、毎日のお手入れもラクになりますね。
センサーと自動メニューも共通で安心
赤外線センサーと温度センサーを使った自動あたため&解凍機能や、分量フリーで調整してくれる自動メニューなど、使いやすさを支える細かな機能も共通しています。
何をどれだけ入れても、自動でちょうどよく仕上げてくれるので、料理初心者の方でも安心して使えるんですよね。
以上、共通している便利な機能をご紹介しました♪
「どちらを選んでも、毎日のごはん作りがもっとラクになる」――それがこのシリーズのいいところですね。
▼最新機能搭載のER-D5000Bはこちら
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

▼お得に高性能を取り入れたいならER-D5000A
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

ER-D5000BとER-D5000Aの違い まとめ
ER-D5000BとER-D5000Aは、どちらも東芝の人気シリーズ「石窯ドーム」の中核を担う高性能モデルです。
どちらにも350℃オーブンやおまかせ調理機能、深皿対応などの便利な機能が備わっていて、毎日の調理をしっかりサポートしてくれる仕様になっています。
そのうえで、ER-D5000Bは「ファインeyeセンサー」やアプリ機能の強化など、より正確で快適な調理体験を目指した進化型モデルです。
スマート調理や仕上がりの質にこだわる方にはぴったりです。
一方のER-D5000Aは、基本機能をしっかり備えつつも、価格をグッと抑えたバランスの取れた1台です。
「性能は大事だけど、コスパも譲れない!」という方にはとても魅力的な選択肢になりますね。
まとめると、
- ER-D5000B: 最新機能で“調理の質”を追求したい方におすすめ!
- ER-D5000A:→高性能を“お得に”取り入れたいコスパ重視派にぴったり!
最終的には、
「スマート調理の快適さを選ぶか」
「コストパフォーマンスを優先するか」
が、選ぶうえでのポイントになりますね。
でも、どちらを選んでもしっかり満足できる性能を持っているので、ライフスタイルに合わせて選べば失敗なしですよ^^
▼最新機能搭載のER-D5000Bはこちら
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色

▼お得に高性能を取り入れたいならER-D5000A
カラーはグランブラック・グランホワイトの2色
